
Shimizu teaches regularly at her studio as well as workshops in Japan and abroad. Her flexible approach to the topics and teaching style has received high reputations both in Japan and abroad.Instruction can be conducted in Japanese and English.
For teaching requests or inquiries, please contact us via “contact”.
自身のスタジオで定期的に教えるかたわら、単発的なワークショップを国内だけでなく海外でも教えています。それぞれのトピックに対する柔軟性に富んだアプローチと教え方は、国内外で高評価を得ています。日本語または英語での指導が可能です。
ティーチングのご依頼やお問い合わせはContactからどうぞ
Refining Your Sense of WRITING
「書くこと」の感覚を磨く
2 to 3 days 6 hours/day
Desirable level of participants:
From beginner to advanced
Maximum number of students: 18
Language: English
2ー3 日 6時間/1日
対象:初心者から上級者まで
人数上限:18


In this workshop, we will explore the potential of a single pen nib through many exercises. We will put aside the rules for writing formal calligraphic letters, such as pen angle, ductus, difference between uppercase and lowercase, and simply explore what is possible with this nib. In time, we will find ourselves manipulating a pen as part of our body without thinking. This is a huge advantage regardless of what type of calligraphy style we are pursuing.
There will be many seeds of inspiration scattered throughout the workshop. This is because knowing the potential of the pen also leads to grasping new ways of expression. Encounters with those seeds will surely be a pleasure on your journey, and may even change your view of calligraphy.
Bring your curiosity and a smile, and you are ready to start!
このワークショップでは、ひとつのペンニブが持つ可能性を沢山の課題を通して探っていきます。普段カリグラフィーの文字を書く時の、ペンアングル、書き順、大文字と小文字というような約束ごとから離れて、シンプルに「このペン先ひとつでどういうことができるのか」を試していくのがメインのテーマです。そして時間の経過と共に、無意識にペンを身体の一部として操作していることに気付くでしょう。これは、皆さんがどの様なカリグラフィーのスタイルを追求して行くかに関わらず、とても大きな利点となります。
このワークショップには、インスピレーションの種が無数に散らばっています。それは、ペンの可能性を知ることが、新たな表現方法を知ることにもつながっているからです。数々の種との遭遇は、きっと皆さんの道中の喜びとなり、また、皆さんが見るカリグラフィーの「景色」さえも変えてくれるかもしれません。
どうぞ好奇心と笑顔で飛び込んでください。
Savoring Three-Dimensional Letters
立体文字を味わう
3 to 5 days 6 hours/day
Desirable level of participants: Experience with drawn letters.
Maximum number of students: 18
Language: English
3ー5 日 6時間/1日
対象:文字のドローイング経験者
人数上限:18

>> in Belgium, from July 28 to August 3, 2024.
Hosted by Scriptores

>> in Belgium, August 9, 10, 11, 2024.
Hosted by De Wereld van PIXel

In this workshop, we will explore ways to make drawn letters appear three-dimensional. What we will be trying is not realistic, but imaginary (unreal) three-dimensional expression. We will experiment with several techniques to see what effect each has and explore how to apply them to our work. As we move our hand in response to the three-dimensionality that gradually comes out, an unexpected “view” appears before our eyes. Letters that were originally flat may begin to look like living creatures with personalities. A work created by interacting with each letter becomes a work to look closely more like a painting than a work to read and can be an inspiration to both the artist and the viewer.
So, adventurous souls, join us in this class as we explore the world of the imagination together!
このワークショップでは、ドローイングした文字を立体的に見せる方法を探っていきます。試していくのは写実的ではなく架空(想像上)の立体表現です。いくつかのやり方を試し、それぞれがどのような効果をもたらすかを確認し、そして作品に活用する方法を探ります。徐々に出てくる立体感に呼応させるように手を動かしていくと、予想もしていなかった「景色」が目の前に表れます。平坦だった文字が、個性を持った生き物のように見えてくるかもしれません。文字と対話しながらできた作品は、読む物というよりむしろ絵画のように眺める作品になり、作者自身にも鑑賞者にもインスピレーションをもたらすものになり得ます。
冒険心のある皆さん、このクラスで空想の世界を一緒に探検しましょう!
Flat Brush – Call and Response
平筆 ―コール&レスポンス―
3 to 5 days 6 hours/day
Desirable level of participants: Experience in writing with a flat brush.
Maximum number of students: 18
Language: English
3ー5 日 6時間/1日
平筆で書いた経験がある方
人数上限:18


When you think of flat-brush lettering, Roman Imperial capitals, such those in the Trajan inscription, may come to your mind. It must be the most aesthetic style of letters to write with a flat brush, but it is not the only delightful style that is possible with this writing tool. The flat brush is far more flexible than a broad-nib pen, and gives us more freedom in writing. It can make our letters dynamic and also subtle by use of texture. We can even make the letters on a flat surface look three-dimensional.
The theme of this class is to write letters that interact with each other while being conscious of contrast and harmony. I have decided to call it ‘call and response’. We will begin with writing several types of lines in a playful approach, learn how to make contrast and harmony, and then find ways to make the letters interact.
The lines you make by calligraphic call and response and their textural view will delight our eyes and hearts.
皆さんは、平筆と言えば1番にインペリアル・キャピタルを思い浮かべるかもしれません。Trajanの碑文のような文字は、美しさの頂点と言えるでしょう。しかし平筆を使う喜びはそれだけではありません。平筆は平ペンよりもはるかにフレキシブルで、書く人に自由さを与えてくれます。書道の筆のように線の強弱や掠れによって、表情のある線を書くこともできますし、平面を「3D」に変えることも可能です。
このクラスでは、コントラストとハーモニーを意識して、文字が対話するように書いて行くことを主題にしています。私はこれを「カリグラフィーのコール&レスポンス」と呼ぶことにしました。最初は、遊び心のあるアプローチで何種類かの線を書くことからスタートして、コントラストとハーモニーの作り方を学び、そして文字をうまく作用させ合う方法を探していきます。
呼応する線、そして平筆特有のテクスチャーから生まれる眺めが、きっと私たちの目と心を喜ばせてくれるでしょう。
Introduction to Flat Brush Roman Capitals
平筆ローマンキャピタル入門
3 days or more 6 hours/day
Desirable level of participants: Experienced Roman capitals with a metal nib.
Maximum number of students: 15
Language: English
3日以上 6時間/1日
対象:平筆でのローマンキャピタル経験者
人数上限:15


This is literally an“introductory”course to the flat brush Roman capitals. Starting with simple basic strokes, you will learn how to write serifs and manipulate a brush, and the 26 letters of the alphabet in a systematic order over three days.
The construction of a flat brush is almost the same as that of a flat pen, but it differs greatly in terms of flexibility. To get used to the unique characteristics of the flat brush and to encourage your self- study, I have prepared a demonstration video on the Internet that only the students can watch..
If possible, I believe it is best to hold the program for three days with a week or two of self-studying days in between, not three consecutive days.
文字通り、平筆で書くローマンキャピタルの「入門」クラスです。シンプルな基本ストロークから始め、セリフの書き方、筆のマニピュレーション(操作)の仕方を習い、アルファベット26文字を3日間に分けて学びます。
平筆の構造は平ペンとほぼ同じですが、柔軟性という点では大きく異なります。その平筆独特の特長に慣れ、自習が進むように、ネット上に受講者だけが見られるデモンストレーション動画もご用意しています。
可能であれば、3日間は連続にせず、間に1、2週間の復習日を挟みながら開催するのがベストだと考えています。